モリンガとは
海外ではあまりにも有名な植物モリンガ
学名:モリンガオレイフェラ(Moringa oleifera) 和名:ワサビノキ
モリンガは、アフリカ・インド・フィリピン・スリランカ等の熱帯・亜熱帯地域に生息する植物。
●生命の木(Tree for Life)
●マルンガイ(母親の親友/フィリピン)
●薬箱の木(Medicine Box Tree)
モリンガ(Moringa oleifera)は海外ではとても有名な植物で、愛着と敬意をもって上記のような約80種類ほどの呼称があります。
モリンガの正式名称は「モリンガ」もしくは「モリンガオレイフェラ」。モリンガには複数の種類がありますが「モリンガオレイフェラ」が一般的に知られています。日本の学術名は「ワサビノキ」。
亜熱帯の国々ではモリンガは身近な植物ではありながら、とても貴重な植物として大切にされています。店長佐藤がフィリピンに行ったとき、聞いたすべての人が知っていました。ただ、モリンガではなく「マルンガイ(発音はマロンガイ)」で通じました。
また生育がとても早いのも特徴。亜熱帯の国では、1年目で結実し、2年目で10メートルにもなることもあるようです。
店長佐藤は、毎年5月頃に自家菜園にモリンガを栽培していますが、種を蒔いてから発芽まで約2週間、9月頃には2メートル近くまで成長します。しかし露地栽培では越冬はできません。
モリンガの発祥地は北インド
モリンガの発祥は北インドといわれています。インドは「アーユルヴェーダ」発祥地。「アーユルヴェーダ」は昨今よく見聞きしますが、サンスクリット語で「アーユル=智恵、ヴェーダ=生活」の意味で 「心身共に健康な生活を送るための智恵」と解釈されます。アーユルヴェーダでもモリンガは必要不可欠な植物とされています。
紀元前2500年頃にインド北西部でインダス文明が発祥し、文明の発展と共に東洋医学の基礎もできたようです。
モリンガはワサビノキ科の落葉小高木で、主に熱帯・亜熱帯の国々で葉と花を香味野菜として食べられています。葉や花の中にはカラシ油配糖体(辛味の成分であるイソチオシアネート類に糖が結合したもの)があるため少し辛味があります。
モリンガは古くから様々な用途で使用されており、葉はハーブティーやサラダに入れたりして食されています。インドやアフリカでは、種を炒って食べたりカレーや缶詰にされて食されています。種は高品質なオイルとしてスキンケア、ヘアケア等の化粧品にも使用されます。
果実(さや)はアスパラガスのような風味があり、調理して食べられます。中近東、東南アジアなど熱帯・亜熱帯地域の国々でも昔から葉っぱ、さや、種などは食用にされていたようです。
また花は花茶として、根は漢方として、種からはオイルが採れ、種や根には浄化作用があり汚濁水の浄化にも利用されています。モリンガは捨てるところがないようです。
モリンガの最大の魅力は栄養素。モリンガ葉にはアミノ酸、カルシウム・鉄・カリウム等のミネラル、ビタミン、食物繊維、GABA、ポリフェノールがとても豊富。単体植物としては考えられないほどの栄養素を含有しています。ちなみにモリンガ葉の総重量の約60%が食物繊維とタンパク質(アミノ酸)。
モリンガが豊富な栄養素を含有していることから、アフリカでは「緑のミルク」とも呼ばれています。
何千年もの間にモリンガは大きな価値を見出され、インド周辺の亜熱帯地域から広がり、アフリカ・インドネシア・フィリピン・スリランカなどの国々まで行き着きました。昨今、沖縄や奄美諸島で栽培はされていますが自生していません。
多くの医学者や専門家から『現在地球上で発見されている可食植物中、モリンガに勝るものはない』とまで評価されている類稀なる植物、これが「モリンガ」なのです。
● モリンガはインドのアーユルヴェーダでも必要不可欠とされるスーパーハーブ。
● フィリピン共和国では2012年11月、モリンガが国菜(ナショナルベジタブル)として認定。
● モリンガはCO2を杉の木の50倍以上も吸収。地球温暖化防止に大きく貢献できる有用樹木。
● 国連/世界保健機関(WHO:World Health Organization)では、極貧地域の人々の栄養補給、地球規模のテーマのCO2削減の両面から「ミラクルツリー(奇跡の木)モリンガ」の植樹を推奨。